【福祉の豆知識シリーズ】歴史・雑学編④

④ 日本の福祉の象徴「福祉車両」の誕生

今ではすっかり見慣れた「福祉車両」。その登場は1960年代のことです。

当時、車椅子のまま乗車できる車両は画期的で、障害のある方や高齢者の外出や通院を支える大きな力となりました。

その後、リフト付きやスロープ付きの車両が改良されながら広まり、現在では介護施設、デイサービス、訪問介護事業などで広く使われています。

まさに「移動する福祉」として、地域の暮らしを支えています。

この記事の動画版はこちら👇