【福祉の豆知識シリーズ】歴史・雑学編②

② 日本の福祉制度の始まり

日本の福祉制度が本格的に動き始めたのは、戦後の混乱期。

1949年に「社会福祉法(当時の名称は『社会事業法』)」が制定され、児童、高齢者、障害者などへの支援の枠組みが形づくられました。

この法律をもとに、児童福祉法(1947年)、身体障害者福祉法(1949年)、老人福祉法(1963年)など、分野ごとに福祉制度が整備されていきます。

時代とともに制度も進化し、現在では「共生」や「地域包括ケア」といった視点からの福祉が重視されるようになっています。

この記事の動画版はこちら👇